ロードバイクプロの年収実態調査|最高年俸10億円のトップ選手から日本の選手まで

ロードバイク

プロスポーツ選手の収入は常に人々の関心を集めるトピックですが、ロードバイク競技の世界ではその実態はあまり知られていません。華やかなツール・ド・フランスなどの国際大会で活躍する選手たちの収入事情は、一般的なイメージとは異なる面も多くあります。自転車ロードレースは、サッカーや野球などのメジャースポーツと比べると市場規模は小さいながらも、その頂点では億単位の年収を得るトップ選手も存在します。一方で、多くの選手は厳しい経済状況の中で競技に打ち込んでいるのが現実です。特に日本と海外では、プロロードレーサーを取り巻く環境や収入構造に大きな違いがあります。自転車競技への情熱と現実的な経済事情のバランスを取りながら、選手たちはキャリアを構築していくのです。この記事では、世界と日本のプロロードバイク選手の年収事情に迫り、華やかな舞台の裏側にある現実を探ります。

プロロードレーサーの平均年収はいくらで、日本と海外ではどう違う?

プロロードレーサーの年収は、所属するチームのカテゴリーや国によって大きく異なります。世界のロードレース界全体を見ると、平均年収に関しては明確な統計はありませんが、UCIに登録されているプロチームのカテゴリー別に大まかな傾向があります。

日本国内のプロロードレーサーの平均年収は約540万円と言われています。これは全日本実業団自転車競技連盟の調査や口コミ情報からの推計値です。日本の場合、多くの選手は企業に所属する社員として活動しており、一般的なサラリーマンと同程度かやや高めの収入を得ていることが多いようです。日本の企業チームに所属するロードレーサーの初任給は約18万5000円~23万6000円程度で、企業によって差があります。

一方、海外、特にヨーロッパのプロロードレースの世界では収入の幅が非常に広くなります。UCIワールドチームに所属する選手でも、最低年俸レベルの選手と、チームのエースとして活躍するトップ選手では数十倍もの差があります。プロコンチネンタルチーム(現在のProTeams)に所属する選手の中には、最低年俸(数百万円程度)で走っている選手も少なくありません。

特に日本と海外の大きな違いは、プロとしての地位と認識です。ヨーロッパではロードレースはメジャースポーツとして確立されており、トップ選手は高い人気と収入を得ていますが、日本ではまだマイナースポーツの位置づけで、純粋なプロ契約の選手は限られています。

海外トップクラスのロードレーサーの年収は2000万円以上になることが一般的で、トップ選手ともなれば日本円で1億円を超える選手も存在します。対照的に、日本人ロードレーサーの年収は380万円~1000万円程度が一般的な範囲となっています。

ワールドチームに所属するトップ選手の年収はどれくらい?

UCIワールドチーム(かつてのWorldTour)に所属するトップ選手の年収は非常に高額になります。イタリアのスポーツ紙「ガゼッタ・デッロ・スポルト」が2024年に報じた情報によると、最高年俸と見られるのはタデイ・ポガチャル(UAEチームエミレーツ、スロベニア)で、推定600万ユーロ(約9億6000万円)とされています。これはあくまでチームからの給与のみであり、個人スポンサーやメディア出演料などを含めると、年間15億円以上の収入があると推察されています。

2位はプリモシュ・ログリッチ(ボーラ・ハンスグローエ)の450万ユーロ(約7億2000万円)、3位はヨナス・ヴィンゲゴー(チーム ヴィスマ・リースアバイク)とマチュー・ファンデルプール(アルペシン・ドゥクーニンク)の400万ユーロ(約6億4000万円)と続きます。これらのトップ選手たちの年俸水準は、ここ数年で上昇傾向にあります。

ワールドチームに所属する選手の多くは、年収1000万円以上を稼いでいると推測されていますが、同じチーム内でもトップ選手と若手や補欠級の選手では大きな収入格差があります。チームの主力としてグランツールやクラシックレースで活躍する選手が高額の年俸を得る一方で、アシスト役の選手は比較的低い年俸となることが一般的です。

北米4大プロスポーツ(NBA、MLB、NFL、NHL)と比較すると、ロードレースのトップ選手でようやく近い金額が得られるという印象です。プロトン全体を通してみると、ロードレースは必ずしもプロスポーツシーンにおいて高給というわけではありません。

ロードレースでは賞金よりもチームからの契約金やスポンサー収入が主な収入源となります。ツール・ド・フランスなどの大会の賞金総額は約3億円と言われていますが、これはチーム全体で分配されるため、個人の収入としては限定的です。

日本国内のロードレース選手はどのようにして収入を得ているのか?

日本国内のロードレース選手の収入構造は、海外とは大きく異なります。日本では多くの選手が「企業チーム」に所属しており、その会社の社員として雇用契約を結んでいるケースが一般的です。つまり、自転車選手であると同時に会社員としての給与を受け取っているのです。

日本のプロロードレーサーは主に以下の方法で収入を得ています:

  1. 企業社員としての給与: 多くの選手はシマノレーシングやマトリックス・パワータグなどの企業チームに所属し、その企業の社員として給与を受け取ります。初任給は約18万5000円~23万6000円程度で、年収は企業のサラリーマンと同程度か、やや高めとなることが多いです。
  2. プロ契約: 一部の実力のある選手は企業やクラブチームとプロ契約を結び、自転車競技に専念しています。これらの選手は契約金を主な収入源としますが、成績が振るわなければ契約を打ち切られるリスクもあります。
  3. 賞金: 国内レースでの賞金も収入の一部となりますが、日本国内のレースの賞金額は海外に比べて限定的です。
  4. スポンサー契約: トップ選手の中には個人スポンサーと契約を結び、追加の収入を得ている選手もいます。

日本のロードレース界は、全日本実業団自転車競技連盟(JBCF)が運営するJプロツアーに参戦する22チームを中心に構成されています。これらのチームは企業チームとクラブチームに分かれていますが、純粋なプロチームは少数です。

日本国内で活動するプロロードレーサーの数は男女合わせて約200人程度と少なく、収入面でも厳しい状況にあります。そのため、本当に強い選手は海外チームへの移籍を目指すことが多いです。例えば、元日本チャンピオンの新城幸也選手のように、海外のチームで活躍することで年収1000万円以上を稼ぐ選手も存在します。

日本のロードレース界では、競輪選手と違って高収入を得ることが難しいため、純粋に自転車への情熱や競技としての魅力に惹かれた選手が多いのが現状です。

プロロードレーサーの選手寿命と引退後のキャリアはどうなっている?

プロロードレーサーの選手寿命は比較的短く、一般的に30歳前後と言われています。ロードレースは身体への負担が大きく、年齢とともに回復力が落ちることや、常に転倒や事故のリスクを伴うため、長期的なキャリアを築くことは容易ではありません。

選手の引退年齢は個人差がありますが、多くのトップ選手は30代半ばで現役を引退し、その後は指導者やチームスタッフ、解説者などの道に進むことが一般的です。ただし、引退後のキャリアオプションは限られており、経済的に安定したポジションを得ることは簡単ではありません。

引退後のキャリアとしては主に以下のような選択肢があります:

  1. 監督・コーチ: チームの監督やコーチとして若手選手の育成に携わる道があります。しかし、監督業の報酬だけでは生活が厳しいという声もあります。
  2. 解説者・メディア関係: テレビやラジオ、ウェブメディアでの解説や執筆活動を行う元選手もいます。しかし、自転車競技はまだマイナースポーツであるため、安定した収入源とはなりにくい面があります。
  3. 自転車関連ビジネス: 自転車ショップの経営やフィッティングサービス、トレーニング指導などの自転車関連ビジネスを起業する元選手も多くいます。
  4. 一般企業への就職: 特に日本では、選手時代に所属していた企業で引退後も一般社員として働くケースも多くあります。

引退後のセカンドキャリアの問題は、自転車競技だけでなく他のスポーツでも課題となっていますが、メジャースポーツに比べると自転車競技の場合は相対的に選手時代の収入が低いため、引退後の経済的な落差が小さい面もあります。

一方で、質素な金銭感覚を身につけていることが多いため、引退後の社会適応において有利に働くケースもあるようです。引退後も3倍、4倍の努力で一般社会で活躍している元選手も少なくありません。

自転車競技の他種目と比較して、ロードレース選手の収入はどうなのか?

自転車競技には、ロードレースの他にもトラック、マウンテンバイク、BMX、トライアル、シクロクロス、インドア(フィギュア/サッカー)など様々な種目がありますが、大規模なプロスポーツとして確立されているのは主にロードレースです(日本の競輪を除く)。

他の自転車競技種目と比較した場合、ロードレース選手の収入は以下のような特徴があります:

  1. 競輪選手との比較: 日本の競輪選手は約2,000人おり、S級選手になると年収1億円以上を稼ぐ選手もいます。ロードレース選手と比較すると、競輪選手の方が全体的に高収入である傾向があります。「生活している人の数」だけで比較すれば「競輪>世界の自転車ロードレース界」という状況です。
  2. マルチディシプリン選手: 近年はロード、シクロクロス、マウンテンバイクなど複数の種目で活躍する「マルチディシプリン」の選手も増えています。例えばマチュー・ファンデルプールのように、ロード、シクロクロス、マウンテンバイクと広く世界のトップを走る選手は高収入を得ています(約6億4000万円)。
  3. その他の種目: トラック、BMX、マウンテンバイクなどの他の種目では、各種目のトップ数人はそれなりに稼いでいますが、種目全体での雇用(競技人口も含めて)という意味では、「大規模なプロスポーツ」とは言い難い状況です。
  4. 他のプロスポーツとの比較: 北米4大プロスポーツと比較すると、NBAの平均年俸は約13億4000万円、MLBは約6億5000万円、NFLは約5億2000万円、NHLは約4億3000万円とされています。ロードレースのトップ選手でようやくこれらの水準に近づくレベルです。

自転車競技全体で見ると、収益性よりも競技の歴史や文化的背景から発展してきた面が強く、市場規模はまだ小さいと言えます。世界の自転車競技で生活している人の数は2,000人弱と推測され、自転車競技のマーケットはまだ発展途上と言えるでしょう。

最終的に、ロードレースを含む自転車競技は、金銭的な魅力だけでなく、競技への情熱や自転車文化への愛が選手のモチベーションになっている部分が大きいと言えます。トップ選手の活躍やシーン全体の盛り上げによって、今後さらに競技の価値が向上していくことが期待されています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました