ロードバイクのパフォーマンスが劇的に向上する!インターバルトレーニング完全マニュアル

トレーニング

ロードバイクで本格的に速くなりたい、効率よく体力をつけたい、そんなサイクリストの皆さんにとって避けては通れないのがインターバルトレーニングです。「きついけど効果抜群」と言われるこのトレーニング方法は、プロからアマチュアまで多くのサイクリストが取り入れています。

しかし、初めて挑戦する方にとっては、「どのように始めればいいのか」「自分に合ったメニューはどれか」「どのくらいの頻度で行うべきか」など、疑問点も多いのではないでしょうか。

この記事では、ロードバイクにおけるインターバルトレーニングの基本から、初心者向けのやさしいメニュー、ヒルクライムに特化したトレーニング法、室内トレーニングでの実践方法まで、Q&A形式で徹底解説します。たった数週間のトレーニングで驚くほどのパフォーマンス向上を実感できるかもしれません。それでは、インターバルトレーニングの世界へようこそ!

  1. インターバルトレーニングとは?ロードバイクでの基本と効果を解説
  2. ロードバイク初心者でも実践できるインターバルトレーニングのメニューは?
    1. 1. 30-30インターバルトレーニング
    2. 2. ヒルリピート(初心者向け)
    3. 3. ピラミッドインターバル
    4. 4. 1分インターバル
    5. インターバルトレーニングを始める前の注意点
  3. インターバルトレーニングの頻度や強度はどのように設定すべき?
    1. 頻度:週に何回行うべきか?
    2. 強度:どのくらい追い込むべきか?
    3. インターバル数とリカバリー時間の設定
    4. インターバルトレーニングのプログレッション(漸進)
    5. オーバートレーニングの兆候と対処法
  4. ヒルクライムのパフォーマンスを向上させるインターバルトレーニング法とは?
    1. ヒルクライムに必要な身体能力
    2. ヒルクライム向けインターバルトレーニングメニュー
      1. 1. 4分走インターバル(VO2MAX向上)
      2. 2. 10分走インターバル(乳酸性作業閾値向上)
      3. 3. ヒルリピート(実践的なヒルクライムトレーニング)
      4. 4. 変則的な強度変化を取り入れたインターバル
      5. 5. 30秒インターバル(短い急坂向け)
    3. ヒルクライムトレーニングの実践方法とポイント
      1. 実際の坂道を使ったトレーニング
      2. 室内トレーナーでのヒルクライムトレーニング
    4. 効果を最大化するためのポイント
  5. ローラー台を活用した効率的なインターバルトレーニングのやり方は?
    1. ローラー台を使ったインターバルトレーニングのメリット
    2. ローラー台でのインターバルトレーニングの基本セットアップ
    3. ローラー台向けインターバルトレーニングメニュー
      1. 1. パワーゾーンテスト(初回セットアップ用)
      2. 2. 30-30インターバル(短時間高強度)
      3. 3. Sweet Spot Training(SST)
      4. 4. ピラミッドインターバル(多様な強度を経験するため)
      5. 5. マイクロバースト(短時間スプリント向け)
    4. バーチャルトレーニングアプリを活用したインターバルトレーニング
    5. ローラー台トレーニングを継続するためのコツ
    6. ローラー台トレーニングの注意点

インターバルトレーニングとは?ロードバイクでの基本と効果を解説

インターバルトレーニングとは、一言でいえば「高強度の運動と低強度の回復を交互に繰り返すトレーニング方法」です。ロードバイクの場合、具体的には高出力のペダリングと軽めのペダリングを一定の間隔で繰り返します。

このトレーニング方法がなぜ効果的なのでしょうか?その理由はいくつかあります。

まず第一に、時間効率が抜群に良いことが挙げられます。週に20〜30時間もロードバイクに乗る時間がない一般のサイクリストでも、インターバルトレーニングなら週に数時間の短い時間で大きな効果を得ることができます。

第二に、生理学的な効果が大きい点です。インターバルトレーニングを行うことで、VO2MAX(最大酸素摂取量)が向上し、心肺機能が強化されます。これにより、長時間高強度のペダリングを維持する能力が向上します。

第三に、乳酸性作業閾値(LT: Lactate Threshold)が上がることが挙げられます。乳酸性作業閾値とは、運動強度を上げていった際に血中乳酸濃度が急激に増加し始めるポイントのことで、この値が高いほど長時間高強度の運動を継続できるようになります。

インターバルトレーニングには様々な種類があります:

  • 短時間高強度インターバル:30秒〜1分間の全力ペダリングと短い休息を繰り返す
  • 中時間インターバル:2〜5分間の高強度ペダリングとほぼ同じ時間の休息を繰り返す
  • 長時間インターバル:8〜20分間の閾値付近のペダリングと短めの休息を繰り返す

それぞれのインターバルタイプによって鍛えられる能力が異なるため、目的に応じて選択することが重要です。スプリント力を高めたいなら短時間高強度インターバル、ヒルクライムなどの持久力を上げたいなら長時間インターバルが効果的でしょう。

また、インターバルトレーニングの効果は科学的にも実証されています。研究によると、継続的な中強度トレーニングと比較して、インターバルトレーニングは同じ時間でより高いVO2MAXの向上が見られるという結果も出ています。

特に注目すべきは、短い高強度インターバルの効果です。ある研究では、30秒の全力ペダリングと15〜30秒の回復を13回×3セット行うグループと、5分間の高強度ペダリングと2.5分の回復を4回行うグループを比較したところ、短いインターバルを行ったグループの方が、20分間のFTPテストでの平均出力が4.7%も向上したという結果が出ています。

効果的なインターバルトレーニングのポイントは、適切な強度設定です。自分のMAP(最大有酸素パワー)やFTP(機能的体力閾値)を測定し、それを基準に強度を設定することが理想的です。FTPの測定方法としては、Zwiftなどのバーチャルトレーニングプラットフォームに実装されているFTPテスト(rampテスト)を利用するのが手軽でしょう。

ロードバイク初心者でも実践できるインターバルトレーニングのメニューは?

インターバルトレーニングと聞くと、ハードなトレーニングのイメージがあるかもしれませんが、実は初心者の方でも段階的に取り組むことができます。ここでは、ロードバイク初心者でも無理なく始められるインターバルトレーニングのメニューをご紹介します。

1. 30-30インターバルトレーニング

【内容】

  • 30秒間の高強度ペダリング(MAPの110%程度またはキツイと感じるレベル)
  • 30秒間のアクティブレスト(軽いペダリング)
  • これを7回繰り返して1セットとし、2セット行う(合計14回)
  • セット間は5〜10分のアクティブレスト

このトレーニングは、「お手軽地獄」とも言われる初心者向けのメニューです。30秒という短い時間なので取り組みやすく、インターバルトレーニング入門としておすすめです。セット後半になると休憩時間が体感的に短く感じられるようになりますが、これもトレーニング効果の一部です。

2. ヒルリピート(初心者向け)

【内容】

  • 短めの坂道(2〜3分程度で上り切れるもの)を選ぶ
  • 座ったままやや強めの強度(心拍数が上がる程度)で上る
  • 下りは軽いペダリングでリカバリー
  • これを3〜5回繰り返す

実際の坂道を使ったトレーニングなので、実践的な感覚を身につけることができます。また、自然と強度が調整されるため、初心者でも取り組みやすいメニューです。

3. ピラミッドインターバル

【内容】

  • 30秒高強度 → 30秒回復
  • 1分高強度 → 1分回復
  • 2分高強度 → 2分回復
  • 1分高強度 → 1分回復
  • 30秒高強度 → 30秒回復

これを1セットとして、余裕があれば2セット行います。徐々に強度を上げていき、ピークに達したら徐々に下げていくという形式で、体に段階的な負荷をかけることができます。

4. 1分インターバル

【内容】

  • 1分間の中〜高強度ペダリング(心拍数を上げる程度)
  • 2分間のアクティブレスト
  • これを5回繰り返す

まずは1分間しっかりとペダルを踏み続けることに集中し、徐々に強度を上げていきましょう。回復時間を長めに取ることで、次のインターバルに備えることができます。

インターバルトレーニングを始める前の注意点

初心者がインターバルトレーニングを始める際には、いくつか注意点があります:

  1. 必ず十分なウォームアップを行う:いきなり高強度の運動を始めると、筋肉や関節に負担がかかります。最低10分程度の軽いペダリングでウォームアップしましょう。
  2. 無理はしない:「きつい」と感じるレベルから始め、徐々に強度を上げていきましょう。最初から限界に挑戦する必要はありません。
  3. 頻度は週1回から:初めは週に1回からスタートし、慣れてきたら週2回程度に増やしていきましょう。
  4. 適切なリカバリーを取る:インターバルトレーニングは体への負荷が大きいため、トレーニング後の栄養補給や休息が重要です。
  5. モチベーションを維持する工夫を:音楽を聴きながら行ったり、トレーニングの記録をつけたりして、継続するためのモチベーションを保ちましょう。

初心者の方は、まずは無理のない範囲で取り組み、体の変化や成長を感じながら徐々にステップアップしていくことが長続きの秘訣です。

インターバルトレーニングの頻度や強度はどのように設定すべき?

インターバルトレーニングの効果を最大限に引き出すためには、頻度や強度を適切に設定することが重要です。間違った設定はオーバートレーニングや怪我のリスクを高めるだけでなく、期待した効果が得られない可能性もあります。ここでは、インターバルトレーニングの頻度や強度の設定について詳しく解説します。

頻度:週に何回行うべきか?

インターバルトレーニングの頻度は、トレーニング経験や体力レベルによって異なりますが、一般的なガイドラインとしては:

  • 初心者:週1回から始め、体が慣れてきたら週2回に増やす
  • 中級者:週2〜3回
  • 上級者:週3〜4回

重要なのは、インターバルトレーニングは強度が高いため、十分な回復時間が必要だということです。インターバルセッションの間には、少なくとも24〜48時間の回復期間を設けるべきです。

例えば、週3回のインターバルトレーニングを行う場合、月曜日、水曜日、金曜日に設定し、火曜日、木曜日、土曜日は軽いライドか休息日、日曜日は長距離のロングライドを入れるといった構成が考えられます。

強度:どのくらい追い込むべきか?

インターバルの強度設定には、主に以下の指標が使われます:

  1. 心拍数:最大心拍数(HRmax)の割合で表す
  2. パワー:FTP(機能的体力閾値)やMAP(最大有酸素パワー)の割合で表す
  3. 主観的運動強度:自分の感覚(RPE:Rating of Perceived Exertion)で強度を判断

それぞれのインターバルの種類に対する一般的な強度設定は以下の通りです:

短時間高強度インターバル(30秒〜1分)

  • パワー:MAPの110〜120%またはFTPの120〜130%
  • 心拍数:HRmaxの90〜95%
  • RPE:9〜10/10(非常にきつい〜限界)

中時間インターバル(2〜5分)

  • パワー:MAPの95〜105%またはFTPの105〜115%
  • 心拍数:HRmaxの85〜92%
  • RPE:8〜9/10(きつい〜非常にきつい)

長時間インターバル(8〜20分)

  • パワー:FTPの95〜105%
  • 心拍数:HRmaxの80〜88%
  • RPE:7〜8/10(やや強い〜きつい)

インターバル数とリカバリー時間の設定

インターバルの回数とリカバリー時間も、トレーニング効果に大きく影響します:

インターバル数:一般的に、1セットあたり5〜10回のインターバルを行うことが推奨されています。回数が多すぎると、後半のインターバルで強度を維持できなくなる可能性があります。

リカバリー時間

  • 短時間インターバル:インターバル時間と同等か1.5倍程度(例:30秒インターバルなら30〜45秒)
  • 中時間インターバル:インターバル時間の1〜1.5倍(例:3分インターバルなら3〜4.5分)
  • 長時間インターバル:インターバル時間の0.5倍程度(例:10分インターバルなら5分)

リカバリー中は完全に停止するのではなく、軽いペダリング(アクティブレスト)を継続することで、血流を維持し、乳酸の除去を促進することができます。

インターバルトレーニングのプログレッション(漸進)

効果を持続的に得るためには、トレーニングに漸進性を持たせることが重要です。これは「漸進性過負荷の原則」と呼ばれるトレーニングの基本原則です。

漸進性を持たせる方法としては:

  1. インターバルの強度を上げる:例えば、FTPの110%から115%に上げる
  2. インターバルの時間を延ばす:例えば、1分から1分30秒に延ばす
  3. インターバル数を増やす:例えば、6回から8回に増やす
  4. リカバリー時間を短くする:例えば、1分から45秒に短縮する

ただし、これらのパラメーターは一度に1つだけ変更し、体の適応を見ながら徐々に調整していくことが重要です。

オーバートレーニングの兆候と対処法

インターバルトレーニングは効果的ですが、過度に行うとオーバートレーニングのリスクがあります。以下の兆候に注意しましょう:

  • 慢性的な疲労感
  • パフォーマンスの低下
  • モチベーションの低下
  • 安静時心拍数の上昇
  • 睡眠障害
  • 免疫力の低下

これらの兆候が見られた場合は、トレーニングの強度や頻度を減らし、休息を十分に取ることが重要です。また、定期的に「休息週間」(例:3週間のトレーニング後に1週間は強度を下げる)を設けることも効果的です。

適切な頻度と強度でインターバルトレーニングを行うことで、効率的に持久力や心肺機能を向上させることができます。自分の体と相談しながら、長期的な視点でトレーニングを組み立てていきましょう。

ヒルクライムのパフォーマンスを向上させるインターバルトレーニング法とは?

ヒルクライムでのパフォーマンス向上を目指すサイクリストにとって、特化したインターバルトレーニングは非常に効果的です。坂道を速く、効率的に上るためには、持久力だけでなく、パワーや心肺機能の強化が必要です。ここでは、ヒルクライムに特化したインターバルトレーニングの方法を詳しく解説します。

ヒルクライムに必要な身体能力

まず、ヒルクライムで高いパフォーマンスを発揮するために必要な身体能力を理解しましょう:

  1. 持続的なパワー出力:長い登りでも高いパワーを維持する能力
  2. 乳酸性作業閾値(LT)の向上:高強度でも乳酸の蓄積を抑え、長く踏み続ける能力
  3. VO2MAX(最大酸素摂取量)の向上:心肺機能の最大能力
  4. 体重あたりのパワー比(W/kg)の向上:ヒルクライムでは絶対的なパワーよりも体重あたりのパワーが重要

これらの能力を効果的に向上させるインターバルトレーニングを見ていきましょう。

ヒルクライム向けインターバルトレーニングメニュー

1. 4分走インターバル(VO2MAX向上)

【内容】

  • 強度:FTPの110〜120%またはMAPの95〜105%
  • 時間:4分間の高強度
  • 休息:4分間のアクティブレスト(FTPの50%程度)
  • セット数:3〜5セット

このトレーニングは、VO2MAXを効果的に向上させ、ヒルクライム中の高強度シーンでの対応力を高めます。特に短い急坂や、レース中のアタックに対応する能力が向上します。

2. 10分走インターバル(乳酸性作業閾値向上)

【内容】

  • 強度:FTPの95〜105%
  • 時間:10分間の高強度
  • 休息:5〜10分間のアクティブレスト
  • セット数:2〜4セット

長めのインターバルを行うことで、乳酸性作業閾値(LT)を効果的に向上させることができます。これは、長い登りでのペース維持能力を高めるのに最適なトレーニングです。

3. ヒルリピート(実践的なヒルクライムトレーニング)

【内容】

  • 5〜10分程度で上り切れる実際の坂道を選ぶ
  • 強度:FTPの90〜100%
  • 坂を3〜5回繰り返し上る
  • 下りはアクティブレストとして利用

実際の坂道を使うことで、ヒルクライムのフィーリングを体得しながらトレーニングできます。また、地形の変化に応じたパワー調整の練習にもなり、実践的なスキルが身につきます。

4. 変則的な強度変化を取り入れたインターバル

【内容】

  • 乳酸性作業閾値付近のペダリングを5分×5セット
  • 各セットは以下のパターンで実施:
    • VO2MAX(ゾーン5):1分
    • 乳酸性作業閾値(ゾーン4):1分
    • テンポ(ゾーン3):1分
    • 乳酸性作業閾値(ゾーン4):1分
    • VO2MAX(ゾーン5):1分
  • セット間は5〜7分のリカバリー

このトレーニングは、実際のヒルクライムレースでよく遭遇する強度変化(コーナーでの加速や急な勾配変化など)に対応する能力を向上させます。

5. 30秒インターバル(短い急坂向け)

【内容】

  • 強度:FTPの110〜130%またはMAPの120%程度
  • 時間:30秒の全力ペダリング
  • 休息:30秒のアクティブレスト
  • セット数:12〜20回 × 2セット(セット間は5分休憩)

短時間の高強度インターバルは、短い急坂でのパフォーマンスを向上させるのに効果的です。また、レース中のアタックやスプリントに対応する能力も高まります。

ヒルクライムトレーニングの実践方法とポイント

実際の坂道を使ったトレーニング

可能であれば、実際の坂道を使ってトレーニングを行うことが最も効果的です。その際のポイントは:

  1. 適切な坂道を選ぶ:トレーニングの内容に合わせた長さと勾配の坂を選ぶ
  2. ペース配分を意識する:最初から全力で上るのではなく、設定した強度を維持できるようにペースを配分する
  3. ポジションの工夫:シッティングとダンシングを適切に使い分け、効率的なペダリングを心がける
  4. ギア選択:適切なケイデンス(70〜90rpm程度)を維持できるギアを選ぶ

室内トレーナーでのヒルクライムトレーニング

天候が悪い場合や、適切な坂がない環境でも、室内トレーナーを使って効果的なヒルクライムトレーニングが可能です:

  1. 傾斜シミュレーション機能を活用:スマートトレーナーであれば、バーチャルな坂道を再現できる
  2. 負荷を上げる:通常よりも高い負荷を設定し、ヒルクライム時の筋負荷を再現する
  3. ケイデンスを下げる:実際のヒルクライムを想定し、やや低めのケイデンス(60〜80rpm)でトレーニングを行う

効果を最大化するためのポイント

  1. 定期的に体重をチェック:ヒルクライムでは体重あたりのパワー比が重要なため、適切な体重管理も成功の鍵です
  2. 漸進的に負荷を上げる:強度、時間、回数を徐々に上げていくことで、継続的な適応を促します
  3. 休息と栄養を大切に:ハードなトレーニング後は十分な休息と栄養摂取を心がけましょう
  4. 3週間ごとに1週間は回復期間を設ける:継続的なハードトレーニングはオーバートレーニングのリスクがあるため、定期的に回復期間を設けることが重要です

ヒルクライム向けのインターバルトレーニングを継続することで、登坂力は着実に向上します。自分の目標とする坂道やレースを意識しながら、適切なトレーニングを選択し、計画的に取り組んでいきましょう。

ローラー台を活用した効率的なインターバルトレーニングのやり方は?

ローラー台(室内トレーナー)は、天候や時間に左右されずにトレーニングできるため、インターバルトレーニングに最適なツールです。特に、強度管理が容易で集中してトレーニングできる環境が整えられるという大きなメリットがあります。ここでは、ローラー台を活用した効率的なインターバルトレーニングの方法について詳しく解説します。

ローラー台を使ったインターバルトレーニングのメリット

  1. 環境に左右されない:雨天や夜間、交通量の多い時間帯でも安全にトレーニングできる
  2. 強度の精密な管理:スマートトレーナーであれば、ワット数を正確に設定できる
  3. 集中力の向上:外部要因に惑わされずにトレーニングに集中できる
  4. 時間効率が良い:準備や移動時間が最小限で済む
  5. データの収集と分析:多くのスマートトレーナーでは、パワー、ケイデンス、心拍数などのデータを記録できる

ローラー台でのインターバルトレーニングの基本セットアップ

効果的なトレーニングのためには、以下の準備が役立ちます:

  1. 適切な換気と冷却:室内トレーニングは発汗量が多いため、扇風機を用意し、水分補給も忘れずに
  2. タオルとマット:汗を拭くタオルと、床を保護するマットがあると便利
  3. エンターテイメント:長時間のトレーニングでは、音楽や動画、バーチャルトレーニングアプリなどがモチベーション維持に役立つ
  4. トレーニングプラン:事前にトレーニング内容をプログラムしておく(スマートトレーナーならアプリで設定可能)

ローラー台向けインターバルトレーニングメニュー

1. パワーゾーンテスト(初回セットアップ用)

まずは、自分のFTPを測定しましょう。これにより、その後のトレーニングで適切な強度設定が可能になります。

【内容】

  • 10分のウォームアップ
  • 5分全力(ペースを配分して)
  • 10分クールダウン

この5分間の平均パワーに0.75を掛けた値がおおよそのFTPになります。より正確には20分テストや1時間のFTPテストがありますが、初めは5分テストで十分です。

2. 30-30インターバル(短時間高強度)

【内容】

  • ウォームアップ:10分間の漸増負荷
  • 主運動:30秒間の高強度(FTPの130〜150%)と30秒間の低強度(FTPの50%)を交互に繰り返す
  • セット数:8〜12回を1セットとし、2〜3セット実施(セット間は5分の軽負荷)
  • クールダウン:5〜10分間の漸減負荷

このトレーニングは、無酸素パワーとVO2MAXの向上に効果的です。短時間で大きな効果が得られるため、時間のない日にも取り入れやすいメニューです。

3. Sweet Spot Training(SST)

【内容】

  • ウォームアップ:10分間
  • 主運動:FTPの88〜94%の強度で8〜20分間維持
  • セット数:2〜3セット(セット間は5分の軽負荷)
  • クールダウン:10分間

Sweet Spotと呼ばれるこの強度帯(FTPの88〜94%)は、乳酸性作業閾値を効率的に向上させつつ、疲労の蓄積を最小限に抑えることができる「甘い」ポイントです。長距離ライドでのパフォーマンス向上に最適です。

4. ピラミッドインターバル(多様な強度を経験するため)

【内容】

  • ウォームアップ:10分間
  • 主運動:
    • 1分(FTPの105%)→ 1分休息
    • 2分(FTPの100%)→ 2分休息
    • 3分(FTPの95%)→ 3分休息
    • 5分(FTPの90%)→ 5分休息
    • 3分(FTPの95%)→ 3分休息
    • 2分(FTPの100%)→ 2分休息
    • 1分(FTPの105%)→ 1分休息
  • クールダウン:10分間

ピラミッド型のインターバルトレーニングでは、短い高強度から始まり、徐々に長く低い強度になっていき、再び短い高強度に戻るという構成になっています。これにより、様々な強度域でのトレーニング効果を一度に得ることができます。

5. マイクロバースト(短時間スプリント向け)

【内容】

  • ウォームアップ:10分間
  • 主運動:15秒の全力スプリント(最大パワー)と45秒の回復(FTPの50%)を繰り返す
  • セット数:10回を1セットとし、2〜3セット実施(セット間は5分の軽負荷)
  • クールダウン:10分間

この超短時間の爆発的パワーを繰り返すトレーニングは、神経筋接合部の反応性や無酸素能力の向上に効果的です。レース中のアタックやスプリントのシーンでのパフォーマンス向上につながります。

バーチャルトレーニングアプリを活用したインターバルトレーニング

最近のスマートトレーナーは、Zwift、TrainerRoad、SUFFERfestなどのバーチャルトレーニングアプリと連携することで、よりエンゲージメントの高いトレーニングが可能になっています。

Zwiftでのインターバルトレーニング

  • ワークアウトモードでは、数百種類のプリセットワークアウトから選択可能
  • グループワークアウトに参加することで、モチベーションを維持しやすい
  • カスタムワークアウトも作成可能

TrainerRoadでのインターバルトレーニング

  • より構造化された専門的なトレーニングプランが利用可能
  • 目標に応じたトレーニングプランを選択できる
  • 詳細なデータ分析機能がある

ローラー台トレーニングを継続するためのコツ

室内トレーニングは効果的である一方、モノトーンになりがちで継続が難しいと感じる方も多いです。以下のコツを参考にしてみてください:

  1. 明確な目標を設定する:達成可能な短期・中期・長期目標を設定する
  2. トレーニングを記録する:進捗を可視化することでモチベーションを維持
  3. バラエティを持たせる:様々なトレーニングメニューを組み合わせる
  4. エンターテイメントを活用する:音楽、映画、バーチャルライドなど
  5. トレーニングパートナーを見つける:バーチャルや実際のトレーニングパートナーと一緒に取り組む

ローラー台トレーニングの注意点

  1. 過度な汗による脱水に注意:屋外より汗をかくので、十分な水分補給を
  2. 適切なセットアップ:サドルの高さやポジションは屋外と同じに調整
  3. 定期的な休息:室内トレーニングは精神的な疲労も大きいため、適切な休息を取る
  4. トレーナーの種類に合わせた設定:磁気式、流体式、ダイレクトドライブなど、トレーナーのタイプによって特性が異なる

ローラー台を活用したインターバルトレーニングは、天候や時間に左右されず、正確な強度管理ができるという大きなメリットがあります。特に冬季や雨季には、屋外トレーニングの効果的な代替手段となるでしょう。目的に合わせたトレーニングメニューを選択し、継続的に取り組むことで、確実にパフォーマンスを向上させることができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました